末期すい臓がん を治療可能な最新技術

ステージ4の末期に至ってしまった すい臓がん患者でも治療が可能で、 がんを縮小し延命効果のある新治療法の臨床試験が開始された。

すい臓がんは、自覚症状が少なく発見が遅れがちであるため、 発見された時点でIV期つまりは「末期がん」まで進行してしまっている症例が85%を超える。 末期のすい臓がんに対しては、もはや手術ができないことから数種類の抗がん剤しか治療を施せない状況に追い込まれるのが現状だ。 すい臓がんの治癒率が極めて悪いのは、手術さえできないことが大きな原因だったのだ。

すい臓がんに関しては、発見された時点でがんが手術可能な状態であるステージ3に留まっているのは僅かに15%程度だ。 それ以外の約85%の患者は、発見された時点でもう手術不能とされるステージ4ゆえに、 抗がん剤しか治療法が選択できなかった。

しかし、新治療法は従来な抗がん剤しか治療選択肢のなかったステージ4Aの膵がんに対しても、手術治療が可能となるのだ。

すい臓がんの新治療法は、『ナノナイフ治療』という。 『ナノナイフ治療』とは、体外から がん細胞へ針を刺し、針の先端に短時間だけ3000ボルトの電流を通電させる治療法だ。 通電された細胞には穴が開いてしまい、がん細胞を死滅してしまうのだ。

実際のすい臓がんのナノナイフ治療では、全身麻酔下で注射針程度の太さの針を刺し、がん細胞を焼き殺す。 治療対象の膵臓の周辺には胃や十二指腸などの臓器が入り組んでいることが旧来法の手術を困難にさせていた。 しかし、ナノナイフ治療では身体表面から超音波画像で探りながら、胃や十二指腸を貫通して針を通すのだ。

そして、がん患部を治療針で取り囲むように設置する。 電気が流れるのは針の先端1.5cmだけで、対になったプラスの針の先端からマイナスの針の先端へ 3000ボルトの高電圧で1回あたり1万分の1秒という短時間だけ電気が流される。 この通電を80回から160回行うと、 がん細胞にナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)の穴が開くことで、中の細胞質が溶け出しがん細胞が死ぬのだ。

実際の手術では、3センチのすい臓がんに対して がん患部を取り囲むように2センチの間隔で4本の針を刺した ナノナイフ治療が実施されている。 膵がんのナノナイフ治療には必要な入院の日数は、10日から2週間程度。

新しいがん治療法のナノナイフ治療の問題点は、 針を刺し通電した範囲の細胞が、がん細胞だけでなく正常細胞も死滅してしまうことだ。そのため、胃や腸の粘膜に潰瘍ができたり膵炎が起きることがある。 ナノナイフ治療の術後には安静と絶食が必要なのは、上記のダメージを回復するためで、肝臓がん治療のケースよりも少し入院期間が長くなる。

実は、ナノナイフ治療のがん治療への効果は、既に肝臓がんの18例で臨床研究を実施され、安全性と有効性が確認されている。 そこで、2015年4月からがん治療の対象を拡げ、すい臓がん治療の臨床試験が開始されたのだ。 まずは局所進行性で遠隔転移のないステージ4Aのすい臓がん8例に対して、新治療法が臨床試験される。 既に進行中の6例に関しては、多くの症例で腫瘍が縮小したことが報告されているのだ。

ナノナイフ治療で先行するアメリカでは、2008年から肝臓がん治療に利用され成果が上がったことから、 近年にすい臓がんにも治療対象を拡大し大きな成果が上がっている。 既にナノナイフ治療を実施したステージ4Aの膵がん患者は200例になり、50例で腫瘍が縮小したことで手術が可能となった。 局所のがん再発が3%と少なかったことから、ナノナイフ治療では膵臓に留まっているがんを強く抑える効果(局所制御能)があることも判明した。

さらに残りの150例に関しても、抗がん剤治療と併用することで約2倍期間の延命効果が確認された。 抗がん剤単独での治療では12ヶ月だった生存期間が、ナノナイフ治療で余命が24か月に延びたのだ。

新しいがん治療として世界が注目のナノナイフ治療は、今後は日本でも導入が進む一方で、 欧米では肝臓がん、すい臓がんの治療に留まらず、 肺がんや前立腺がん、腎がんの治療へと適用対象が拡大されている。

末期のすい臓がんでも治療の望みはまだあるのだ。